Canon FT QL カメラの基本的な操作方法と各種ダイヤルボタン類の役割について解説します。

このWEbサイトの主旨

これからフイルムカメラを始めてみたいと思っている初心者の方、家の押入れからフイルムカメラが出てきたけどその扱い方が解らない方、フイルムカメラを親から譲ってもらたのに只飾っているだけで操作方法を誰かに聞きたいと思っていた方、コレクションとして興味があるけど実際に撮影もしてみたいと思っていた方・・・そんな方々のお役に立てれば当協会としても本望でございます。

どんなに興味があっても、初めはどんなカメラでもどの様に取り扱って良いのか解らないものです。この教材をじっくり読んで焦らずに知識を増やしていって下さい。フイルムの入れ方・ボタン電池の種類・各種レバーの意味等々、この教材を使って基本的な操作方法をマスターしていって下さい。

電池BOX

この機種はボタン電池を使用します
・ボタン電池がないと露出計が作動しません
・露出計を作動させるボタン電池はレンズ側面上部にセットします
・丸い電池BOXカバーを外してボタン電池を入れます

電池BOX

ボタン電池の解説
・発売当初の正規電池は=MR9 H-D National 製でした(向かって右側)
・現在は製造・販売が中止になっています
・その代わりに625A GoldenPower製が代用できます(向かって左側)

625A GoldenPower製とMR9 H-D National 製

現在入手可能な625A GoldenPower製
・Amazonさん等で入手できます
・価格≒500円前後(入り数により異なります)
・Amazon通販= Amazon

625A GoldenPower製

このボタン電池を使って下さい
・他にも代用可能なボタン電池はあります
・アダプターを使って他の電池でも使用できます
・この教材では625A GoldenPower製を推奨します

625A GoldenPower製

電池の向きに注意
・電池は表と裏があります
・ボタン電池はその区別がつき難いです
・写真をよく見て装着して下さい
・上部=ボタン電池
・下部=電池BOXカバー

・上部=ボタン電池・下部=電池BOXカバー

カメラ底部×3か所の説明

三脚を使ってみよう

しっかり撮影する為に三脚を使います
・動きの少ない被写体には必要です
・手ぶれ防止になります
・三脚装着部はカメラ底部にあります

Canon FT QLの三脚

三脚側のストッパーねじをこの穴にSETします
・実際の装着はご所有の三脚仕様に従って下さい
・カメラ底部に丸い穴が開いています
・ねじ山をつぶさない様に丁寧に装着して下さい

三脚固定穴

フイルムロック解除ボタン 

フイルムを使い切った際に使います
・フイルムを全部使いフイルムを外す際に使います
・ロックが解除されます
・そんに難しい操作ではありません
・実写後に使ってみて下さい

フイルムロック解除ボタン

フイルム室 

フイルム室開閉つまみ
・フイルム室の開閉時に使います
・光源が入らない様にしっかり締めて下さい
・開ける時はレバーを起こして反時計周りに90°回します
・閉める時は時計周りに90°回してレバーを倒して使います

フイルム室開閉つまみ

フイルム装填方法

フイルムの出し入れ
・フイルム室が開いたらフイルムを出し入れします
・フイルム室はこの様な構造になっています

フイルム室

フイルムを入れてみよう
・フイルムを購入して外箱から取り出します
・フイルムマガジンからフイルム先端を少し引っ張り出します
・写真の様な位置関係になります
・フイルム自体は逆立ちした状態でSETして下さい

フイルムを入れてみよう

フイルムマガジンの装着
・巻き戻しレバーを上にあげてください
・レバーをお越し上に2センチ程引き上げます
・フイルムマガジンをSETしたらレバーを下に下ろします
・少し引き出したフイルムをスプールの上にSETします

フイルムマガジンの装着

QL(クイックローデイング)内蓋システム
・内蓋は半自動的に閉まります
・この機種の特徴で【売り】でもありました
・この「システム」のお蔭でフイルム装着が楽に改善されました
・この個体の商品名にもなりました

QL(クイックローデイング)内蓋システム

フイルム室蓋を閉めます
・「カチッ」と音がするまでしっかり閉めて下さい
・その後フイルム室開閉つまみを時計周りに90°回します
・このつまみもしっかりロックして下さい

フイルム室蓋を閉めます

フイルムの巻き上げ
・1回づつフイルムを巻き上げていきます
・その都度シャッターを切ります
・フイルムアカウントが【1】になるまで巻き上げます
・写真の位置はスタートの【S】です

フイルムの巻き上げ

レンズを装着してみよう 

今回はCanon FL 50mm F1.8単焦点レンズを使います
・お持ちのレンズでマウントが合えばどのレンズでも結構です
・マウントアダプターを使えば他のデジカメでも撮影できます
・ピンキリですが各種アダプターが市販されています
・参考価格≒3,500円~10,000円
・フジヤカメラ=フジヤカメラ

Canon FL 50mm F1.8単焦点レンズ

Canon FL 50mm F1.8レンズ
・今回の教材ではこの機種で説明します
・装着はそんなに難しくはありません
・ご所有レンズで色々な撮影を楽しめます

Canon FL 50mm F1.8レンズ

レンズをカメラに装着
・位置合わせが大事です
・レンズ側の赤丸印
・カメラ側とレンズ側の印を目安にします

カメラ側とレンズ側の印を目安にします

カメラ側の赤丸印
・この赤丸印が目安です

カメラ側の赤丸印

両方の赤丸印を合わせます
・両方の位置合わせを丁寧にします
・位置が合えばすんなり装着できます
・どうしても装着できない時はマウントの規格違いです
・無理な力は禁物です
・個別にお問い合わせ下さい

レンズセット時

レンズ側の銀色リングを時計まわりに回します
・装着完了です
・しっかり装着されている事を確認して下さい

レンズ側の銀色リングを時計まわりに回します

レンズ絞り羽連動の仕組み

絞り羽はシャッターを切った時に反応します
・カメラ側のシャッター連動レバー
・このレバーがシャッターを切る度に反応・可動します
・その動きがレンズに伝わり絞り羽根の開閉調整をします

レンズ絞り羽連動の仕組み

レンズ側の絞り調整連動レバー
・この部分がシャッターが下りる際カメラ側からの動きに対応します
・ちょっと解り難いかもしれません
・こういう構造なんだと理解しておいて下さい

レンズ側の絞り調整連動レバー

露出について 

露出とは?
・フィルムに光を当てることを露出(または露光)と言います
・露出は写真の出来栄えを左右します
・露出=絞りとシャッター速度の関係で決まります
・露出がうまい具合になっているものを適正露出といいます
・この二つの要素を考えてご自身で勉強して下さい
・最初の内は露出≒写真の明るさと覚えておいて下さい
・ファインダーを覗くと露出計針が見えます
・ボタン電池(625A GoldenPower製)を入れないと作動しません

ファインダーを覗くと露出計針が見えます

露出計作動チェックレバー
・このチェックレバーを【C】チェック方向に回して調べます
・このチェックレバーは放すとすぐに元の位置に戻ります
・スプリングが働いているので自動でもどります
・ボタン電池の寿命をチェックして下さい

露出計作動チェックレバー

電池が生きていれば露出計針が跳ね上がります
・ファインダー内の丸いマークよりも上に跳ね上がればOKです
・実写しながら適正露出を探って下さい
・あとは経験です
・解り易いサイトがあったので引用させて頂きたいと思います。
デジタル一眼レフカメラ初心者入門講座

電池が生きていれば露出計針が跳ね上がります

シャッター(スピード)について

シャッタースピード調整ダイヤル
・【B】~【1000】の位置で撮影します
・【1000】=1000分の1スピードの意味です

シャッタースピード調整ダイヤル

シャッターロックレバー
・【A】の位置でシャッターはきれます

シャッターロックレバー

【L】の位置ではシャッターはロックされ切れません
・このシャッターロックレバーの機能を理解して下さい
・故障でもないのに「シャッターがきれません」というお問い合わせが多いです

シャッターロックレバー

シャッター遠隔操作スイッチ(レリーズ)
・手振れ防止にも役立ちます
・レトロな気分に浸れます
・是非、入手して使ってみて下さい
・専門店、ヤフオク等で出品しています
・価格帯:2,000円~5,000円
ヤフオク

シャッター遠隔操作スイッチ(レリーズ)

装着方法
・シャッターボタン中央にねじ込んで使います
・ネジ山をつぶさない様に丁寧に装着して下さい

シャッターボタン中央にねじ込んで使います

ミラー跳ね上げレバー

ミラー位置を手動で操作できます
・保管時、マウントカバーは装着してして下さい
・同時にミラーも跳ね上げておくと埃等の付着防止になります

ミラー跳ね上げレバー

操作方法
・この位置(水平)でミラーが跳ね上がります
・垂直位置に戻すとミラーが露出します

この位置(水平)でミラーが跳ね上がります

この位置が通常使用時です
・あまり悩む必要はありません
・このレバーの意味を覚えておいて下さい

この位置が通常使用時です

セルフタイマー兼露出計スイッチ 

セルフタイマーと露出計スイッチ兼用です
・セルフタイマー使用時は向かって左側に倒して使います
・露出計スイッチとして使用時は向かって右側に倒します
・どちらに倒しても自動で元の意思に戻ります

セルフタイマー兼露出計スイッチ

セルフタイマーとしての使用はレバーを真下まで下げます
・その後シャッターを切って下さい
・懐かしい音と共にシャッターが自動で切れます

セルフタイマーとしての使用はレバーを真下まで下げます

露出計のスイッチはこのレバーを右側に倒します
・固定したい時はロックレバーを併用します
・ロックレバーを【L】にSETしセルフタイマー兼露出計スイッチを右に倒します
・ロックがかかります

露出計のスイッチはこのレバーを右側に倒します

Amazon Kindle 電子書籍

はじめてのフィルムカメラ操作術Vol.001: 『Canon FT QL』篇 Kindle版

本書に使用するフィルムカメラは、全て当協会に実際に
メンテナンス依頼等で持ち込まれた個体を
使わせて頂き解説を加えております。

当協会はレンズの修理を主たる業務として運営しておりますが、
昔の古き良きフィルムカメラの基本的な操作方法に
関してのお問い合わせも多数頂いております。

こういう経緯のもと、そんな方々の
要望にお応えする為に電子書籍を刊行するに至りました。

これからフィルムカメラを始めてみたいと思っている初心者の方、
家の押入れからフィルムカメラが出てきたけどその扱い方が解らない方、
フィルムカメラを親から譲って貰ったのに只飾っているだけで
操作方法を誰かに聞きたいと思っていた方、
コレクションとして興味があるけど実際に撮影もしてみたいと思っていた方。そんな方々のお役に立てれば、当協会としても本望でございます。

最後までお読み頂きありがとうございました。


以上がこのフイルムカメラの基本的な操作方法のすべてでございます。

解説内容を熟読して、できれば実際の個体を手に取りながら読み進めて頂ければ、このカメラに関しては通常の使用が可能なレベルになれる内容に編集致しました。

途中途中で、ポイントもお伝えしましたが、何度も読みかえして、より完璧な操作ができる様になって下さい。写真・動画と文章にて伝えきれなかった微妙なニュアンスもありますが、その都度こちらにお問い合わせ頂ければ、可能な限り応対させて頂きます。

当協会はレンズの修理が主たる業務内容ですが、この教材はフイルムカメラに興味があっても、その操作に自信が持てない初心者の方向けに、なるべく解り易く解説した教科書となっております。従いまして、上手な写真が撮れる実写のテクニック等には言及しておりません。この点、ご了承下さい。

基本的な操作方法を身に着けて、あとはどんどん実写してみて下さい。失敗を繰り返しながら、撮影の腕はその回数に比例して上がっていくと思います。

フィルムカメラを実務でご所有なさっている方も大勢いらっしゃいますが、一般的には趣味の範疇でフイルムカメラのレトロな味を楽しみたいという方が多いと思います。そんな初心者の方の導入部分のお役に立てれば、当協会も本望でございます。

尚、まだ掲載されていない個体で、その基本的な操作方法がお知りになりたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。優先的に採用しコンテンツとして販売させて頂きます。

最後になりますが、貴方の素晴らしい撮影ライフを祈って止みません。

一般社団法人・日本レンズ協会代表理事兼光学研究所所長 田斉健輔

kensuke tasai と申します。 光学機器の修理を主たる業務としております。 関連コンテンツも並行して配信させて頂いておりますので、リクエストございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。